トップはじめに隧道調査リンク自己紹介
 
西之谷トンネルと東仲尾沢トンネル - 2008年 6月18日(水)
 
本当は6ページで終わりの予定だったんですが…後半はゲジで終わってしまいました。
という訳で…6ページの続きになります。


あのゲジに夢中になってしまい…
手持ちのライトのバッテリーが切れました。
帰りは真っ暗の中をデジカメのAF補助光(暗いところでカメラのシャッターボタンを半押しするとピント合わせの為に光るオレンジの小さい光)が懐中電灯の代わりでした。
↑私が尊敬する、あるオブローダーの方がデジカメで同じ事していたのを私も真似たの。



消火栓用の凹みでしょうか?
中が段になっているのは何故でしょう??



やっと出口が近づいてきました…
赤い光はバッテリー切れで消えたHIDライトの尾灯だけがまだ点いてます。
いくら大きく綺麗なコンクリート巻立のトンネルでも暗闇はやっぱり嫌ですよ。



外に出てから振り返って見る「東仲尾沢トンネル」…いつになったらここを一般の自動車が往来出来るのでしょうか。



来る時は気にしなかったけど、そのトンネルの前の下り坂は結構な傾斜ですね。


最後にこれまでの位置関係をまとめます。


今回取り上げた周辺地図は上の地図の様になっています。
―――
はトンネル、―――は現在出来ている道路、―――は今後建設が予想されるルートです。
将来は、県道185線県道88号線とを結ぶ二車線の立派な道路とトンネルが出来る様です。


こちらはただの画像ではなく動く地図です。拡大縮小して位置を確認してみて下さい。
もっとデカイ地図で見る



これで「開通前西之谷トンネル東中尾沢トンネル」のレポートを終わります。
ご覧下さいましてありがとうございます。【このページのレポート作成完了日:2008.-7.18】
 
西之谷トンネルと東仲尾沢トンネル 1 2 3 4 5 6 7
 
トップはじめに隧道調査リンク自己紹介